2006年10月17日
沖縄が好き!
『世界のうちな〜んちゅ大会』が開催されてたそうですね。
べつにアメリカに移民したわけではないのですが、
日系アメリカ人気取りで、
『やっぱり沖縄が好き!』
と言わせてもらいますね。コホっ
私の認識では、『世界のうちな〜んちゅ大会』って
沖縄の事を忘れてしまうくらい遠くにいる人達を集めて
「沖縄の事忘れないでねー」
ていう主旨の集まりだと思ってました。
(実際、どうなんでしょ。)
まあ、そんなわけで、私は自分が「世界のうちな〜んちゅの一員」と言う認識が
全くなかったんです。私にとって、沖縄は年に一度「帰るところ」であって、
「訪ねるところ」じゃないんです。毎年、必ず帰ってるし、
下手だけど、うちな〜ぐちもつかえますよん。
まあ早い話、自分が遠くにいると言う実感があまりないんですね。
でも、沖縄を離れてからもう17年。やっぱり、長いよねえ。
決して忘れてるわけではないけど、6月に帰省した時、
実家から20分ほどのところで、車を運転してて迷ちゃったもんね。
以前だったら、絶対間違えなかったのに。
やっぱり、記憶が薄れてしまったのだろうか。ちょと淋しい。
まだしばらく、沖縄に戻る予定はしてないのだけど、
心はいつもうちな〜んちゅです。
世界のうちな〜んちゅ大会に参加されたみなさんも、私と同じように、
『沖縄に帰る』って思ってるのかなあ。そうかもねえ。
べつにアメリカに移民したわけではないのですが、
日系アメリカ人気取りで、
『やっぱり沖縄が好き!』

と言わせてもらいますね。コホっ


沖縄の事を忘れてしまうくらい遠くにいる人達を集めて
「沖縄の事忘れないでねー」
ていう主旨の集まりだと思ってました。
(実際、どうなんでしょ。)
まあ、そんなわけで、私は自分が「世界のうちな〜んちゅの一員」と言う認識が
全くなかったんです。私にとって、沖縄は年に一度「帰るところ」であって、
「訪ねるところ」じゃないんです。毎年、必ず帰ってるし、
下手だけど、うちな〜ぐちもつかえますよん。
まあ早い話、自分が遠くにいると言う実感があまりないんですね。
でも、沖縄を離れてからもう17年。やっぱり、長いよねえ。
決して忘れてるわけではないけど、6月に帰省した時、
実家から20分ほどのところで、車を運転してて迷ちゃったもんね。
以前だったら、絶対間違えなかったのに。
やっぱり、記憶が薄れてしまったのだろうか。ちょと淋しい。

まだしばらく、沖縄に戻る予定はしてないのだけど、
心はいつもうちな〜んちゅです。
世界のうちな〜んちゅ大会に参加されたみなさんも、私と同じように、
『沖縄に帰る』って思ってるのかなあ。そうかもねえ。
Posted by 茶々 at 10:51│Comments(9)
│Okinawaだよ
この記事へのコメント
私も沖縄を離れて、あっという間に?15年も経ってました^^;
沖縄には毎年帰ってたわけでもなく、最後に行ったのはカナダに来る前なので10ヶ月前。。。帰るたびにどんどん変わっていく沖縄。海の青と空の青は変わらないけどね^^今度帰れるのはいつになることやら。。です。
沖縄には毎年帰ってたわけでもなく、最後に行ったのはカナダに来る前なので10ヶ月前。。。帰るたびにどんどん変わっていく沖縄。海の青と空の青は変わらないけどね^^今度帰れるのはいつになることやら。。です。
Posted by Chico at 2006年10月17日 12:29
茶々さん
17年ですかー、chicoさんも15年なんですねーー。僕の8年なんて可愛いものですね。
でも、沖縄の人は沖縄大好きですよね。
皆さんのように世界中で暮らしていて沖縄のよさを実感する人もたくさんいますよね(僕もその1人です)。
沖縄から一度も出ないで沖縄はサイコーといってる人も良く見かけますが、、。外にでると更にその良さがわかりますよね。
大先輩、これからもうちなーんちゅとして、宜しくお願いします!!!
17年ですかー、chicoさんも15年なんですねーー。僕の8年なんて可愛いものですね。
でも、沖縄の人は沖縄大好きですよね。
皆さんのように世界中で暮らしていて沖縄のよさを実感する人もたくさんいますよね(僕もその1人です)。
沖縄から一度も出ないで沖縄はサイコーといってる人も良く見かけますが、、。外にでると更にその良さがわかりますよね。
大先輩、これからもうちなーんちゅとして、宜しくお願いします!!!
Posted by TED at 2006年10月17日 12:48
はじめまして!
茶々さんのブログ、最近見つけてファンになりました☆
私もやりたいコト、後悔しないように叶えたい!!って勇気がでてきます(^^)
さて、沖縄では「沖縄そばの日」でございます。
我が家でも夕食は「沖縄そば」です。
何で10月17日なのかわかんないですが・・(^^;)
茶々さん、沖縄そば食べたくなっちゃいました?
茶々さんのブログ、最近見つけてファンになりました☆
私もやりたいコト、後悔しないように叶えたい!!って勇気がでてきます(^^)
さて、沖縄では「沖縄そばの日」でございます。
我が家でも夕食は「沖縄そば」です。
何で10月17日なのかわかんないですが・・(^^;)
茶々さん、沖縄そば食べたくなっちゃいました?
Posted by megu at 2006年10月17日 19:20
先輩
17年ですかっ!ワタクシは四ヶ月ちょっとであります。
まだまだです。すみませんでした。
17年ですかっ!ワタクシは四ヶ月ちょっとであります。
まだまだです。すみませんでした。
Posted by zoe at 2006年10月18日 07:37
★Chicoさん
あらー、私達、同じくらいの期間なのね。
数字にすると長いけど、あっという間と言う気がします。
★TEDさん
大先輩だなんて、はずかしいわぁーん。
ところで、17年って東京時代も入ってるんですよ。
沖縄も大好きだけど、日本も大好きです。
外国にいるからこそ、母国の事は余計大事に思いたいと思うのです。
★meguさん
初コメありがとうございます。どんどん「吠えて」頂きたいですわ。
「沖縄そばの日」なんて、いつの間にできたんでしょ。
そばが無料になるとか? だったらいいなあ。
ニューヨークでも「すいび」と言うお店で沖縄そばが食べられるんだよ。
meguさんも、NYで沖縄そば、食べてみる?
★zoeたん
新米さん、まだまだこれからだねー。がんばってね。
そーだ、来週、ロンドン遊びにいくよ。
あらー、私達、同じくらいの期間なのね。
数字にすると長いけど、あっという間と言う気がします。
★TEDさん
大先輩だなんて、はずかしいわぁーん。
ところで、17年って東京時代も入ってるんですよ。
沖縄も大好きだけど、日本も大好きです。
外国にいるからこそ、母国の事は余計大事に思いたいと思うのです。
★meguさん
初コメありがとうございます。どんどん「吠えて」頂きたいですわ。
「沖縄そばの日」なんて、いつの間にできたんでしょ。
そばが無料になるとか? だったらいいなあ。
ニューヨークでも「すいび」と言うお店で沖縄そばが食べられるんだよ。
meguさんも、NYで沖縄そば、食べてみる?
★zoeたん
新米さん、まだまだこれからだねー。がんばってね。
そーだ、来週、ロンドン遊びにいくよ。
Posted by 茶々 at 2006年10月18日 13:28
皆さんは、りっぱな「世界のウチナーンチュ」ですよ( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _そうそう
沖縄以外で、沖縄のちむぐくるを広めていってくださいね・・・。☆ъ(*゚ー^)> パチンッ♪
沖縄以外で、沖縄のちむぐくるを広めていってくださいね・・・。☆ъ(*゚ー^)> パチンッ♪
Posted by ウリズン at 2006年10月19日 08:37
★ウリズンさん
うちな〜んちゅは、ホントに世界中で活躍してるよね。
でも、沖縄のちむぐくる、しっかりもってるし、すごいよねえ。
そーか、私も「世界のウチナーンチュ」なんですね。
名刺の肩書きに入れてみようかな。うふ♥
うちな〜んちゅは、ホントに世界中で活躍してるよね。
でも、沖縄のちむぐくる、しっかりもってるし、すごいよねえ。
そーか、私も「世界のウチナーンチュ」なんですね。
名刺の肩書きに入れてみようかな。うふ♥
Posted by 茶々 at 2006年10月19日 12:09
茶々さん、初めまして。
Chicoさん経由でやって来たドイツ在の世界のウチナンチュです(笑)♪
ウチナーを離れて17年ですかぁ。私はドイツ在は2年ですけど、ずーっと前に東京5年、オーストラリア1年と離れてました。
遠く離れていても、ウチナ~とウチナンチュには特別なものを感じますよね。
今は、こうやってネットで世界のウチナンチュとつながれるんですから、いい時代ですよね。ネットDeウチナンチュ大会もできるしねぇ。
また遊びにきますね。リンクもはらせてくださいね(?!)
Chicoさん経由でやって来たドイツ在の世界のウチナンチュです(笑)♪
ウチナーを離れて17年ですかぁ。私はドイツ在は2年ですけど、ずーっと前に東京5年、オーストラリア1年と離れてました。
遠く離れていても、ウチナ~とウチナンチュには特別なものを感じますよね。
今は、こうやってネットで世界のウチナンチュとつながれるんですから、いい時代ですよね。ネットDeウチナンチュ大会もできるしねぇ。
また遊びにきますね。リンクもはらせてくださいね(?!)
Posted by Yoga cat at 2006年10月21日 07:30
俺は25年っす!(って威張る事もないけど)もはや外国に住んでいるウチナーンチュというよりも、生まれは沖縄の怪しいアジア人、だけど。20、1歳の頃に東京にいた時は「帰国子女」と呼ばれていたし。「日本」にはそんなに愛着なくても、「沖縄」には結びつきと言うか、血というか、「故郷」だと言う意識はすごくあるなあ。もしかしたらこれは沖縄に限らず、ほかの県出身の人も同じかもしれないけど、個人的な経験で言えば沖縄出身者の故郷に対する思いは特に強い様に感じます。13歳で出てから、2回しか帰ってないんだけどね。
Posted by シンボーン at 2006年10月21日 23:32