2006年03月11日
ああ、勘違い!
外国語って、いくら勉強しても、なかなか難しいです。
「習うより慣れろ」って言うんですけどね。慣れるのも時間がかかります。
やっぱり母国語の文法だとか、慣用句などが邪魔することもあるようです。

私の場合、それはフライトアテンダント時代、機内の中で起こりました。
お客様の入国書類を記入するために、パスポートを拝見しようとした時、
「May I borrow your passport?」と言ってしまいました。
直訳すると、「あなたのパスポートをお借りしてもよろしいですか?」になります。
さて、何がおかしいのでしょう?
「習うより慣れろ」って言うんですけどね。慣れるのも時間がかかります。
やっぱり母国語の文法だとか、慣用句などが邪魔することもあるようです。

私の場合、それはフライトアテンダント時代、機内の中で起こりました。
お客様の入国書類を記入するために、パスポートを拝見しようとした時、
「May I borrow your passport?」と言ってしまいました。
直訳すると、「あなたのパスポートをお借りしてもよろしいですか?」になります。
さて、何がおかしいのでしょう?
「borrow」(借りる)のがおかしいのです。
借りるという単語は、友達にCDを借りる、図書館で本を借りる、
などというシチュエーションの時に使うのです。
正しくは 「May I see your passport?」
(あなたのパスポートを見せていただけますか?)
だったんですね。それから、「電話を借りる」や、「トイレを借りる」のも、
借りて持って帰るわけではないので、「使う」という単語「use」を使いましょう。
直訳の失敗と言えば、先日、フランス人のm@rcさんが、
オリンピックのあったトリノへ行ったとのことで、トリノ滞在の感想を
「C'est terrible」 とコメントを残してくれました。
直訳すると、「It is terrible」(それは恐ろしかった)になります。
さっそく、「オリンピックで混雑してたから、大変だったでしょ、残念ですね」
とお返事を書きました。...じつは、フランス語で「C'est terrible」というのは、
慣用表現で、使う単語と反対の「とても素晴らしい」という意味だったんです。
「ぜんぜん、すごいじゃん」みたいな感じ?
なので、私の飛んだ勘違いでした。m@rcさんに教えていただきました。
めるしーぼーくー。
さて、うちの会社にミラノから来たマッシモ君という同僚がいました。
イタリア代表も、なかなかすごい勘違いをしてくれます。
なぜか私になついていたマッシモ君、朝、元気に私のデスクにやって来て、
「グッドアフターヌーン」(英語)と話しかけてきます。
なぜ朝から、アフターヌーンなのだ?!
アフターヌーンとは「After-noon」(正午を過ぎた)という意味で、
英語の正しい使い方として、正午を過ぎるまでは言わないのです。
そこで、すかさずつっこみ。
「ねえーマッシモ、まだ朝なんだけど。グッドモーニングでしょ。」
頭では理解してるようだが、じつはイタリア語の挨拶は
朝も昼もBounjorno(ボンジョルノ)らしい。マッシモの脳みその中では、
「ボンジョルノ=グッドアフターヌーン」なので、
そこに「グッドモーニング」は存在しないのである。
んー、頑張れマッシモ
思い出した
むかし、沖縄代表、具志堅用高氏がお父さんの職業は漁師と言おうとして、
「うみあっちゅん」=「海を歩いてます」って、テレビのインタビューに答えたと
いうお話がありましたねえ。微笑ましい限りです。
借りるという単語は、友達にCDを借りる、図書館で本を借りる、
などというシチュエーションの時に使うのです。
正しくは 「May I see your passport?」
(あなたのパスポートを見せていただけますか?)
だったんですね。それから、「電話を借りる」や、「トイレを借りる」のも、
借りて持って帰るわけではないので、「使う」という単語「use」を使いましょう。
直訳の失敗と言えば、先日、フランス人のm@rcさんが、
オリンピックのあったトリノへ行ったとのことで、トリノ滞在の感想を
「C'est terrible」 とコメントを残してくれました。
直訳すると、「It is terrible」(それは恐ろしかった)になります。
さっそく、「オリンピックで混雑してたから、大変だったでしょ、残念ですね」
とお返事を書きました。...じつは、フランス語で「C'est terrible」というのは、
慣用表現で、使う単語と反対の「とても素晴らしい」という意味だったんです。
「ぜんぜん、すごいじゃん」みたいな感じ?
なので、私の飛んだ勘違いでした。m@rcさんに教えていただきました。
めるしーぼーくー。
さて、うちの会社にミラノから来たマッシモ君という同僚がいました。
イタリア代表も、なかなかすごい勘違いをしてくれます。
なぜか私になついていたマッシモ君、朝、元気に私のデスクにやって来て、
「グッドアフターヌーン」(英語)と話しかけてきます。
なぜ朝から、アフターヌーンなのだ?!
アフターヌーンとは「After-noon」(正午を過ぎた)という意味で、
英語の正しい使い方として、正午を過ぎるまでは言わないのです。
そこで、すかさずつっこみ。
「ねえーマッシモ、まだ朝なんだけど。グッドモーニングでしょ。」
頭では理解してるようだが、じつはイタリア語の挨拶は
朝も昼もBounjorno(ボンジョルノ)らしい。マッシモの脳みその中では、
「ボンジョルノ=グッドアフターヌーン」なので、
そこに「グッドモーニング」は存在しないのである。
んー、頑張れマッシモ

思い出した

むかし、沖縄代表、具志堅用高氏がお父さんの職業は漁師と言おうとして、
「うみあっちゅん」=「海を歩いてます」って、テレビのインタビューに答えたと
いうお話がありましたねえ。微笑ましい限りです。
Posted by 茶々 at 09:45│Comments(5)
│英語でおしゃべり?
この記事へのコメント
仕事柄、海外の人と良くお会いしますがその方たちは
母国語・英語と他にもう1カ国程度はなされます
そして必ず、母国語以外は「少しだけね・・・・・」とおっしゃいます
私から言わせれば充分すぎるほどはなせるのに、すこしだけ・・・・。
すごい!!としかいえません
日本語オンりーな私のひそかな野望は「字幕無しで映画を見る」
なんてことを思いながら、努力の微塵もない私です
母国語・英語と他にもう1カ国程度はなされます
そして必ず、母国語以外は「少しだけね・・・・・」とおっしゃいます
私から言わせれば充分すぎるほどはなせるのに、すこしだけ・・・・。
すごい!!としかいえません
日本語オンりーな私のひそかな野望は「字幕無しで映画を見る」
なんてことを思いながら、努力の微塵もない私です
Posted by ri_ta727 at 2006年03月11日 10:06
ある!アル!
私もこんなこと多々ありました
が。。。何だったか覚えていません。全く使えないですね(この時はuse?いやいや、違うこの時はこうは使わないですね)
あ~意味がわからなくなるので戻りますが、
本当に言葉は難しい。
恥かくのが怖くなって全く言葉が出ないです。
でも異国の方と話が出来るのは本当に楽しくてはまってしまいます。
この勘違いを重ねて慣れるんですかね?
私もこんなこと多々ありました
が。。。何だったか覚えていません。全く使えないですね(この時はuse?いやいや、違うこの時はこうは使わないですね)
あ~意味がわからなくなるので戻りますが、
本当に言葉は難しい。
恥かくのが怖くなって全く言葉が出ないです。
でも異国の方と話が出来るのは本当に楽しくてはまってしまいます。
この勘違いを重ねて慣れるんですかね?
Posted by Oggi at 2006年03月11日 11:45
あ、ワタシはですね、チャイニーズレストランでウエイターに
ペンを借りる際 『May I borrow your pen?』 と言うつもりが
『May I have your pen?』 と言ってしまい、『NO!!』と
言われたことを思い出しました。
同席したトモダチにも大爆笑された良い想い出です。y=ー( ゜д゜)・∵.
ペンを借りる際 『May I borrow your pen?』 と言うつもりが
『May I have your pen?』 と言ってしまい、『NO!!』と
言われたことを思い出しました。
同席したトモダチにも大爆笑された良い想い出です。y=ー( ゜д゜)・∵.
Posted by カータン at 2006年03月11日 13:13
★ri_ta727さん、
お初コメントかなあ。はじめまして。遊びに来てくれてありがとう。
外国語は、習うより慣れろ、そして最後は度胸です。
海外旅行中のおばちゃんとか、日本語オンリーなのに若者より
現地に馴染んじゃったりしてる人もいますよねえ。
いざとなったら、度胸ですよ。(努力もした方がいいけどね。)
★oggiさん
oggiさんもやりました。今でもまだまだありますよ。
分かっていても間違ったりするんですよね。まだまだですな。
★カータン
『NO!!』と言われてしまうカータンに同情。
友達にまで大爆笑されてしまうなんて、くやしいっすね。
いいからよこせって、ひったくるという手もあるかも。
お初コメントかなあ。はじめまして。遊びに来てくれてありがとう。
外国語は、習うより慣れろ、そして最後は度胸です。
海外旅行中のおばちゃんとか、日本語オンリーなのに若者より
現地に馴染んじゃったりしてる人もいますよねえ。
いざとなったら、度胸ですよ。(努力もした方がいいけどね。)
★oggiさん
oggiさんもやりました。今でもまだまだありますよ。
分かっていても間違ったりするんですよね。まだまだですな。
★カータン
『NO!!』と言われてしまうカータンに同情。
友達にまで大爆笑されてしまうなんて、くやしいっすね。
いいからよこせって、ひったくるという手もあるかも。
Posted by 茶々 at 2006年03月12日 15:28
m(∂ヮ∂)mピョコッ
はいた〜い(゚∀゚)ノBardzo mi milo.(ポーランド語で、はじめまして)さぁとぉでつ☆
外国ゎ一度も行った事ないですが、すごく興味アリアリです♪以前、お仕事でポーランドのワルシャワ少年合唱団の子供達とご一緒させてもらいましたが、英語は全く通じません。。。ポーランド語のみ!Communicationとりたくて必死に本屋を駆け巡りポーランド語の本を探しまくって、必死に覚えた私でした^^;
Dziekuje!(ヂェンクイェ(ン))=アリガトウ! Do widzenia!(ド ヴィヅェニャ)=サヨウナラなんですね。 あっ!Bounjorno!=ハイサイ!使い方似てますよね☆
言語って面白いですね♪
はいた〜い(゚∀゚)ノBardzo mi milo.(ポーランド語で、はじめまして)さぁとぉでつ☆
外国ゎ一度も行った事ないですが、すごく興味アリアリです♪以前、お仕事でポーランドのワルシャワ少年合唱団の子供達とご一緒させてもらいましたが、英語は全く通じません。。。ポーランド語のみ!Communicationとりたくて必死に本屋を駆け巡りポーランド語の本を探しまくって、必死に覚えた私でした^^;
Dziekuje!(ヂェンクイェ(ン))=アリガトウ! Do widzenia!(ド ヴィヅェニャ)=サヨウナラなんですね。 あっ!Bounjorno!=ハイサイ!使い方似てますよね☆
言語って面白いですね♪
Posted by ☆さぁとぉ☆ at 2006年03月16日 13:34